
投資に興味があるけど、何から始めたらいいのだろう…
不労所得に憧れるけど簡単に貰えるの?
このようなお悩みを解説していきます
高配当投資で年間14万円の不労所得を得ている僕がその方法を簡単にお伝えします!
準備が出来ていれば5分かからず不労所得を貰えます
目次
ロードマップSTEP0:「まずは証券口座を作ろう」
まだ証券口座作ってないんだよね
って方はこちらで開設の流れを画像で解説しているので読んでみてください
どこの証券会社がいいの?
って方はこちらをどうぞ。僕の使用した感想も入れてわかりやすく書いてます
ロードマップSTEP1:不労所得は「高配当投資」で貰おう
不労所得を貰うには「高配当投資」が簡単で再現性高くできます
高配当投資とは、株を保有することで企業から貰える「配当金」を目的に投資する方法です

どこに投資すれば「配当金」を貰えるの?
配当金を貰える投資先には「ETF」と「個別株」があります!
ETF?個別株?どちらがいいの?


ETFってなに?
ETF(上場投資信託)は「日本全体(日経平均)」や「アメリカ全体(NYダウ)」のような特定の指標と連動するように運用されている商品です
ETFと個別株のイメージを買い物で例えると
って感じです!

どっちがおすすめなの?
「どちらがいいのか」は目的によって変わります!
セット野菜は数種類の野菜を少量ずつ手に入れることができます
同じ金額で一つ一つの野菜を買おうとすると1~2個程度しか買えなかったりします
一人暮らしと大家族ではそれぞれどちらがいいのでしょうか
一人暮らしだとセット野菜の方がたくさんの野菜を食べる事ができて良いですよね
逆に、大家族であれば一つ一つの野菜が大きくても消費出来るので、安くなった野菜を選んで購入できてお得な買い物ができます
つまり、目的によって「どちらがいいのか」は変わるのです
ただし、ETFの中身は自分で操作できないのでダメな銘柄に投資してしまうデメリットもあります
ETFのメリット、デメリットをもっと詳しく知りたいという人はこちらをご覧ください
初心者なら、まずはETFから始めてみよう
ETFも個別株も良し悪しありますが、超初心者の方にはETFをおすすめしています

なんでETFがおすすめなの?
理由は、「運用に慣れるため」と「分散効果があるため」です
運用していると毎日「お金が増えたり減ったりを繰り返します」
これは運用をしていると絶対に起こるので慣れるしかありません
ETFは多くの銘柄に分散されているので、1つの銘柄を買うより株価の振れ幅が小さくなります。そのため、長期保有に向いており運用を経験するにはピッタリな商品なのです!
どのETFを選んだらいいのかわからないって方は、
こちらの記事では厳選ETFを紹介しています
すでに投資を経験したことがある方は個別株にもチャレンジしてみましょう!
投資を楽しみたいなら個別株がおすすめ!
個別株投資には、たくさんの投資のおもしろさが詰まっています
とはいえ個別株投資を始めた結果、投資の手法と目的が

みたいに混合してしまうと、大事な決断を下すときに迷ってしまいます
狙いの軸は1つに決めることが大切です!
といわれても、「まだ始めたばかりなのに軸なんて決められないよ」
って思われる方がいると思います
そんな時は投資本を読んだり、投資経験を積みながら自分にあう投資法を探してみてください!
現に僕は数々の投資法を経験し高配当投資にたどり着きました
おすすめの投資本をこちらで紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
ロードマップSTEP2:まずは少額から投資してみる
個別株にチャレンジすることを決めたら、さっそく投資をしてみましょう
いつまでもチャートを眺めているより実際に投資をした方が経験値が数十倍、いや数百倍変わってきます!
とはいえ投資すると言っても「どの銘柄に投資したらいいの?」と困りますよね
そこで「最低限抑えておきたいこと」をまとめてみました
具体的にはこの3つ
です。まずはこのことを意識して投資する銘柄を選んでみてください
配当金は「再投資」で高配当投資を加速させよう
少額の投資で貰える配当金は数千円程度になります
配当金の使い道は大きく分けて2つあります
「好きなものに使う」もすごくいいことですが、
年間15万円の不労所得を目指すためには「再投資」していく必要があります
配当金を再投資して高配当投資を加速させましょう!
ある程度、投資を続けていると「増配」する銘柄に出会う方もいるでしょう
高配当投資のポイントは配当利回りが高くなる銘柄への投資なのです
ロードマップSTEP3:成長しそうな高配当銘柄を探してみる
成長しそうな高配当銘柄を探すポイントは、
「利益成長」「増配」「配当性向」にあります。
なぜ利益成長が必要かと言うと、
お金を配りたいならその分稼がないといけないですよね
利益が一定または減益の状態で配るお金を増していくのは「危険なこと」なのです
例えるなら、月給20万円なのに毎月30万円使っているような状態ですね
赤字ですね
どれだけ貯金があってもこのような使い方を続けるといずれなくなりますよね
そこで、この3つのポイントが全て当てはまる銘柄を見つけたときは大チャンスです!!
「なんかよくわからない」「どんな銘柄があるの?」という方はこちらを見てください
ロードマップSTEP4:金のなる木の育て方
ある程度高配当投資を経験すると、
悩むのは貰える配当金がなかなか増えないとこだと思います
そんな時は、
とういうことを意識するといいでしょう
投資すべき銘柄がわかり、モチベーションを上げることが出来るようになります!
「今」欲しい配当と、「将来」求める配当は分けよう
高配当銘柄といっても「今」配当利回りが高い銘柄と保有中の増配で「将来」配当利回りが高くなる銘柄があります
保有していると10年後には配当利回りが逆転することもあるのです
そのため、長期目線で不労所得を増やして行きたい場合は増配し続ける銘柄に投資するようにしましょう
「決算書」を読んでステップアップしてみよう!
長期投資を行う上でせひ見てほしいのが、「決算書」です
なにかっていうと、小学校で先生から渡されていた「通知簿」みたいなものです
決算書は年4回発表されます
「なんか難しそう…」
って思う方も多いはず。
ですが、読み方さえわかればそれほど難しいものではありません
通知簿を渡された時ってワクワクドキドキしませんでしたか?
「成績はいいのかな。悪いのかな」って
決算書を読み込むことが出来ればこんな分析も出来るようになります
ロードマップSTEP5:絶対に忘れてはいけない投資の心得
最後に投資を続けていくために一番大切な「メンタル」のことをお伝えします
「最後の最後にメンタルの話かい」
って思わずにもう少しだけ読んでみて。もう少しだけ…
とういうのも、どの投資本にも必ずといっていいほど書かれているのは「メンタル」についてなんだよね
メンタルがなぜ大切かというと
投資歴5年の僕が思う長期投資で絶対に稼ぐことができない人は
「周りに流されて一喜一憂、狼狽売りする人」なのです
投資スキルを向上させると同時にメンタルコントロールする術を身に付けるようにしてください!
まとめ:高配当投資を楽しもう!
ここまで読んでも投資を始める事が心配
「直接相談したいな」という方に向けて無料コンサルを行っております

こちらから登録し「投資コンサル希望」とメッセージを送ってください
一人一人個別にご相談乗りたいと思います!